Pocket
reddit にシェア
LINEで送る

Hello Gamesは『No Man’s Sky』において「Foundation Update」を実施した。Foundation Updateは新たなゲームモードや建築要素を追加する大型アップデートだ。長きにわたり沈黙を貫いてきたHello Gamesが“始まりの始まり”と公言するアップデートで、ゲームのバージョンも1.1に引き上げられる。

ゲームの仕様に関しての変更点は先日お伝えしたが、どのように変わったかを一足先にリリースされたPC版を実際に遊んでレポートしたい。

 

「サバイバルモード」と「クリエイションモード」

Foundation Updateでは、これまで通りの『No Man’s Sky』が楽しめる「ノーマルモード」に加え、新たに「サバイバルモード」と「クリエイションモード」が追加されている(ただしこれまで通りと言っても、建築や農業といった今回のアップデートで追加された内容はノーマルモードでも楽しめる)。アップデート以前まで遊んでいたゲームデータはノーマルモードのものとして保存されており、各モードのセーブデータはそれぞれ独立している。

nmsfu1

サバイバルモードではその名のとおり“生存”に重きが置かれている。スタートしてすぐにわかったのは、生命維持エネルギーと防御システムの耐久値が著しく低下するようになったことだ。これまでは少々天候が荒れていても屋外で探索することができたが、サバイバルモードでは穏やかな天候でも諸々のステータスの低下が激しく、天気が荒れていると屋内に逃げ込まなければならず活動可能な範囲はさらに狭まることになる。心なしか惑星に配置されている資源も少なくなったように感じた。はっきりとした仕様はまだ不明だが、少なくとも緊張感のあるゲームバランスになっている印象だ。ゲームの導入や展開はノーマルモードと変わっていないようで、実質的なハードモードとも言えるかもしれない。

クリエイションモードは、他のゲームでもみられるサンドボックスモードに近い仕様となっている。素材がなくても建築やクラフトすることができ、体力や生命エネルギーが減ることはない。レシピは建築に関するものが最初から開放されている。ノーマルモードやサバイバルモードでは用意されている、ゲームが始まると船の修理を指示されるチュートリアルは存在していないが、銀河の中心を目指すという目標も変わっていない。そのほかの仕様もノーマルモードと比べてあまり変化がない印象だ。

 

基盤はできているが、物足りない建築

今回のアップデートの目玉と言えるのが建築要素だ。惑星内で建物を見つけて中に入り、赤色の機器に触って基地を所有すると選択すれば、その建物はプレイヤーのものとなる。所有した基地から通路をつないで別館の建物を作ったり、基地を積み上げてビルのようにしたり、周囲にテクノロジーやコンテナといったオブジェクトを配置することができる。何もない場所に基地を作っていくのではなく、惑星にあらかじめ配置されている小さな基地を拡張していくイメージを持つとわかりやすいだろう。

所定のキー(キーボード&マウスではZキー、ゲームパッドならば十字キー上)を押せば建築メニューが表示され、好きなパーツを配置することができる。本作の建築は、他のサンドボックスゲームのように配置したい場所をエイミングしてそこにパーツなどを設置するシステムとなっている。操作感は慣れればおおむね良好だが、パーツ同士の接続はやや難しい。特に建物と建物を通路でつなぐ際はドアが干渉してしまい、作業が難航することが多かった。

nmsfu2

パーツの種類はそれなりの数が用意されている。デコレーションやカラーリングといった機能性を持たない装飾にも力が入れられているのは嬉しい。しかし内装はかなり揃えられている反面、外装はバリエーションに乏しい。特に建物のベースとなる「部屋」は、立方体の構造のものを複数配置して工夫したり、カスタマイズしたりしないと画一的になってしまうので、すでに完成されている円形の部屋を配置しがちだ。気をつけなければ円形のタワーばかりが建つことになるだろう。また、こうしたタワーのような高さのある建物を昇り降りする手段はハシゴのみというのも寂しい。ハシゴを昇っている際は自分が何階にいるのかわかりづらく、こうした点も課題となっている。この手の建築要素は、配置できるパーツやデコレーションの数がたくさんあり自由な創造ができる点が重要で、『No Man’s Sky』ではバラエティ豊かな部屋タイプや階段などを今後さらに拡充していく必要があると感じる。

プレイヤーが所有する建物にターミナルを設置し、宇宙ステーションで勧誘をおこなえば、さまざまな種族のクルーが基地に定住するようになる。ターミナルには科学や武器、農業など、技術分野に応じてさまざまな種類がある。クルーから与えられるミッションをこなしていけば、ターミナルの種類に対応した技術が研究され、レシピやアイテムが解禁されていく仕組みだ。技術研究を進めれば、農業やキャンプといった今作で導入された要素の新たなコンテンツも解禁されていく。農業を研究すれば希少な資源を室内で栽培できるようになり、キャンプを研究すれば自動採掘機でよく消費する資源を自動で取得したりすることが可能になる。

nmsfu3

「愛着の湧いた基地を作っても、すぐに次の惑星に飛び立つゲームなので意味がないのではないか」と思われる方もいるかもしれないが、今回のアップデートに追加されたテレポーターを使えば、どれだけ遠く離れても基地へとすぐに戻ることが可能になる。逆に基地からテレポーターに入れば、また遠く離れた地へと戻ることができる。ゆえに基地のあるお気に入りの惑星を、拠点の母星として使用できるというわけだ。

スペースシップで宇宙を飛んでいる際にミニマップで周囲を見渡せば、3本の青い柱の印を発見できる。その青い柱の近くまで寄っていけば、巨大な戦艦のようなものが目につくだろう。それが貨物船だ。青い光を放つ発着場へ行けば、宇宙ステーションと同様に自動的に着陸する。貨物船にはスロットが用意されており、さらなるアイテムを貯蔵することが可能。また船内に擬似的に建物や施設を建てることができるという点で、宇宙版基地のような存在にもなっている。船内の建築は、テクノロジー施設の設置はいくつか制限されているが、おおむね基地と同じだ。貨物船を使えば貿易においてメリットがあるとパッチノートには記述されているが、まだそういった仕様については確認できていない。

 

徹底した手直し

新要素の追加に注目が集まっている状況だが、既存の仕様に多くの修正が入っている点も見逃せない。プレイしていて目についた部分は以下のとおり。

・新たな資源が出現するようになった。
・植物の生成パターンが変更された。
・宇宙ステーションに人が集まるように(ただし建築施設に入居するクルーのみ)。
・宇宙から惑星で採取できる素材が確認可能。
・1.1で追加されたキャラクターの会話は最初から理解できるように。
・フィールド遠方にあるアイテムの表示がアイコンから元素記号に変更。
・ビジュアルがより鮮やかに。
・発見リワードの報酬受取が便利に。
・クイックアクセスが追加。
・地形にメリハリが出るように。
・燃料に必要な資源が変更(例: タリウム9が鉄に)。
・巨大な生物がより頻繁に出現するように。

どの変更も細かいながらもゲームをより快適にする重要な修正ばかりだ。特に言及しておきたいのが、惑星から採取できる資源が見えるようになった点だ。お目当ての資源を探すためにいちいち上陸し探索する手間省けるようになった。また地上にいる際にスキャンすれば見える資源のアイコンは、わかりづらい絵ではなく元素記号になった。今までは雷のマークが表示されているオブジェクトから炭素とプルトニウムどちらがドロップするかはわからなかったが、今回のバージョンからCやPuと欲しい素材がひと目で分かるようになり、スピーディな資源集めが可能になった。

nmsfu4

また動物や植物をスキャンした際には、発見リワードが即座に入手できる。これまでオンラインにアクセスしてひとつひとつ報告しなければリワード金を入手できない煩雑さがあったので、発見による資金稼ぎが楽になるだろう。

言語システムについては、ややいびつな変更がなされている。従来までは他種族のキャラクターと会話する際には、言語を集めなければその内容を聞き取ることができなかった。しかし1.1で新たに追加されたキャラクターは、言語を集めずとも会話内容がわかるようになっている。おそらく建築を進めていく際にクルーとの会話がわかりづらければ支障が出るから配慮されたのではないかと推察される。一応冒頭で「君がなぜ僕らの言語をわかるかわからないが、話は通じるようだ」といったフォローをしているものの、流暢にお喋りする1.1の追加キャラクターの真横では、1.0のキャラクターが相変わらず(言語を集めなければ)理解不能な会話をしており、かなり不自然なのも事実だ。この辺りの整合性の欠如はやや見切り発車感がある。

 

さらなる可能性を積む『No Man’s Sky』

結論から言うと『No Man’s Sky』は生まれ変わりつつある。今回のDLCを定価の6000円に含めた“当たり前のもの”と考えるか、無料の大型アップグレードと考えるかで評価は大きく異なるので、満足できるかできないかという視点で裁定するのは難しい。ただ、Foundation Updateの追加コンテンツとゲームバランスの修正からは、Hello Gamesの意欲と危機意識が伝わってくる。

今回の追加要素の多くがコンテンツの拡充を目的としているのは明らかだ。何をするにしても動機付けが薄くなってしまう『No Man’s Sky』のゲームデザインに建築と技術研究を導入することで、探索する意義を深めようというわけだ。建築要素が評価できるポイントは、“建築して終わる”わけではないというところ。建築をすれば技術研究が可能になり、技術研究が可能になるとミッションが受けられるようになる。そしてミッションをこなせば新たなレシピが入手可能になる。これまでゲームとしての連続性に乏しかった『No Man’s Sky』において、クリアすれば次にやることが生まれていく建築要素は、Hello Gamesなりの新たな答えと考えれば納得ができる。そういった意味でゲームコンテンツもHello Gamesの開発にも変化の兆しが現れていると言えるだろう。

そういった意欲や問題意識が垣間見える一方で、結局のところ根本的な部分での面白さがあまり向上していない課題も存在している。今回のアップデートでは、建築を楽しむためには底が浅く、技術研究におけるミッションも数に限界があり、ある程度改善したとはいえ腰を据えて探索を楽しむには依然として「何を目標にするか」という動機付けが解決できていない。お金や資源を集める手段の幅は広がったが、資源やお金の使い道もない。建築がもっと魅力的であれば、パーツを作成するために資源集めの旅へ出たいと惹きつけられるが、まだまだこの手の建築要素としてはコンテンツ不足であるし、シングルプレイ専用であるがゆえに自分の建築したものを他人と共有出来ないという点で限界がくるだろう。また高額である貨物船も安価で建てられる基地とそこまで性能が変わらず、資金を集めようと思うほど魅力もない。

nmsfu5

建築にしても貨物船にしても現時点では完成してきっておらず、今後のアップデート次第になっていることが否めない。将来的に「面白いものになりそう」という漠然とした期待感はあるが、まさにその“ハコだけ”現象がこれまでの『No Man’s Sky』の課題だったもので、その現象はまだ解決できていないどころか、新たな積み残しを生み出してしまった印象さえ残る。

発売から約3か月半を経てリリースしたアップデートは、確かに今後の『No Man’s Sky』の未来を照らす一面がある。しかしまだそれは可能性の段階でしかない。これまであった可能性にまた新たな可能性が追加され、可能性が昇華できていないという結末になることもありえる。結局のところ、Hello Gameがユーザーに対して、どのようにゲームを楽しませようとしているのかがまだはっきりわからないのが実情だ。ダンジョンや敵との戦闘を充実させて探索の意義を深めるのか、建築要素を充実させオンラインで他者と共有できるようにするのか。そういったビジョンがHello Gamesに存在しているのかわからないが、「楽しくなりそう」ではなく「楽しい」と思えるコンテンツを提供するところまで持っていくことが今後の至上命題になるだろう。

Pocket
reddit にシェア
LINEで送る