『ソニックマニア』Steam版配信開始。高い前評判から一転、コピーガード「Denuvo」の導入により批判を浴びる

 

セガは本日8月30日に『ソニックマニア』をSteamで発売した。価格は1944円。『ソニックマニア』はすでに8月16日にPlayStation 4やXbox One、ニンテンドースイッチにて発売していた。Steam版は約2週間遅れの配信となる。

『ソニックマニア』は、2Dの横スクロール・アクションゲームとして誕生した『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』シリーズの原点に回帰しつつも、さまざまな追加要素を盛り込んだ、懐かしくも新しい2Dクラシックシリーズ最新作だ。先日弊誌でも、ソニックのルーツに立ち返ることに成功しメディアとユーザーから高い評価を得ていることを報じた。Steam版も同様に高評価レビューばかりが並ぶと思いきや、ストアでは約1100件の高評価に対し約400件の不評がつけられている。主な原因はコピーガード「Denuvo」の存在にあるようだ。

マニアによるマニアのためのソニックとして高い評価を得ている『ソニックマニア』

「Denuvo」はオーストラリアを拠点とする会社Denuvo Software Solutionsが開発する改ざん防止技術だ。SteamやOriginといった既存のDRMプラットフォーム自体を保護しており、デバッグ作業や逆行分析、実行ファイルの改ざんを防ぐことで、DRMをバイパスできないように強固な守りを提供する。一時期は最強のコピーガードとも評されていた。しかし、最近では『RiME』や『バイオハザード7』を代表に、搭載したタイトルが発売後に短期間で突破される事例が相次いでいるほか、ユーザーからも「Denuvo」の評価は芳しくない。「Denuvo」は実質的な二重DRMとも言える存在であることに加えて、ゲーム中にゲーム内部からデータを呼び出すことからパフォーマンスへの影響も危惧される(参考記事)。不正コピーを求める海賊たちに簡単に突破されるにも関わらず、DRMを導入したことによって正規に購入したプレイヤーが損をしてしまう。この構図はPCゲームにおいて数年前から議論されている問題で、ここ最近の議論の中心となっているのが「Denuvo」というわけである。

コピーガードという点でも話題を呼んだ『RiME』

『ソニックマニア』においては、「Denuvo」が導入されている影響からか、プレイする際にはオンラインの接続が必須になっている。また、DRMが搭載されていることがSteamストアに予約発売時から表記されてこなかった。この2点が、ユーザーから批判されている。ゲームについては称賛が並ぶ一方で、不評の多くはコピーガードに関連する内容のものだ。さらに、Steam版の発売が2週間遅れになった理由が「Denuvo」のせいではないかと推測される始末。「Denuvo」のもともとの悪評と、オンライン接続を要求する仕様が重なり、不評のレビューが積み上げられている流れだ。

『ソニックマニア』開発における中心メンバーChristian Whitehead氏は、コピーガード導入により寄せられる不満について「DRMの導入は僕らの決めた決断ではないので、セガにフィードバックを送ってくれ」とコメントし、セガを担当するAaron Webber氏もまた「DRMやその他の意見についてはセガのフォームから声を聞かせてください。」と促している

セガの開発チームもすぐさまこうした声に反応し、ストアニュースにて「SteamストアにDRMに関する表記がないのはエラーであり、現在修正中です。そして『ソニックマニア』はオフラインでも遊べるようにしているつもりなので、調査を進めています。そのほかの問題点も含めて、現在開発チームは調査をおこなっています。もう少しの辛抱をよろしくお願いします。」と声明をあげている。この公式声明については、700以上サムズアップと、800件以上の「Denuvo」をめぐる意見が寄せられている。

最近ではTequila Worksの『RiME』における事例を代表に、発売後に「Denuvo」を解除するパブリッシャーが増えている。不満の声が寄せられているSteam版において、セガも同様の対応をとるのだろうか。