SAN値を奪う恐怖の鬼ごっこ。4v1の非対称マルチプレイホラー『White Noise 2』早期アクセス開始

 

Milkstone Studiosは10月28日、4v1の非対称マルチプレイホラー『White Noise 2』の早期アクセスを開始した。販売価格は798円。対象プラットフォームはWindows/Mac/Linux(Steam)となっている。

シリーズ過去作の『White Noise Online』ではプレイヤーが操作するのは人間側だけだったが、本作では人間側のプレイヤー4人とモンスター側のプレイヤー1人に分かれて対戦できる。操作は一人称視点。人間側の目的はマップ上に配置された8つのカセットテープを集めること。モンスター側の目的はそれを阻止し、4人全員の命を奪うこと。4v1の非対称型マルチプレイというと、同ジャンルでは『Dead by Daylight』や『Damned』が挙げられるが、『White Noise 2』はそれらの作品以上にアイテムや特殊スキルのマネジメントが重要になってくる。

 

サバイバル感に酔う人間、怖がらせる快感に目覚める怪物

まずマップの大部分は暗闇におおわれており、人間側は懐中電灯とケミカルライトの光を頼りに移動する。光はモンスターの弱点でもあり、懐中電灯のバッテリーが切れるとモンスターへの対処手段を失う。ケミカルライトはモンスターに向かって投げることで一時的に相手の移動速度が遅くなるが、再利用まで数十秒のクールダウンがある。また本作にはミニマップが存在せず、テープのありかを探るにはコンパスが頼りとなる。コンパスを使用すると数秒間だけ目的地の方角を示してくれるが、こちらも数十秒のクールダウンがあるため乱用できない。各アイテムを使用できる頻度が限られるため、視覚情報ではなくテープの音とモンスターのうめき声を頼りに進むことも多いだろう。10代20代とは思えないほどスタミナがなく数秒しか走れない設定もプレイヤーの不安をあおる。このように人間側は、心細い仕様のアイテムと周りの物音を頼りに、モンスターの脅威から逃れていくサバイバル感を味わえるのだ。

対するモンスター側は、コンパスで人間の現在地を探り、特殊スキルを駆使して一気に忍び寄る。特殊スキルには「高速移動」「ワープ」「透明化」「懐中電灯の無効化」「デコイの設置」が用意されている。いずれもクールダウンが存在するためタイミングを見計らうことが重要だ。みごと人間をつかまえるとダメージメーターが表示され、メーターが満タンになればつかまえた人間は死亡。「透明化」により廊下の角で待ち伏せしたり、「懐中電灯の無効化」で別々の方向に逃げるよう仕向けて孤立させたりと、モンスター側には相手プレイヤーをどのように怖がらせるかを考える楽しみがある。

振り向くことすら恐怖
振り向くことすら恐怖

 

協力か単独行動か

モンスターにつかまった人間プレイヤーを救うには、他の人間プレイヤーが懐中電灯の光をモンスターにあてて退治する必要がある。退治されたモンスターはマップ上のランダムな位置へとリスポーンする。モンスターは退治された回数を重ねるごとに光への耐性が強まるため、長期戦になればなるほどモンスター側が有利になる。人間側は固まって行動することで互いを助け合えるが、これだと長期戦になりがち。逆に各々が単独行動をとればテープ収集の効率は上がるが、一度つかまれば死亡確定のスリリングなマッチと化す。意図せず仲間とはぐれたら「叫ぶ」コマンドで自分の居場所を知らせることも可能。ただし叫び声はモンスター側にも聞こえてしまうため注意が必要だ。なお、死亡したプレイヤーは霊体として仲間を助けられるので、マッチが終了するまでの時間を持て余すことはない。霊体は自分でテープを拾えないが、生身の人間よりも移動速度が速く、すばやくテープを見つけて仲間に位置を知らせることができる。

仲間と行動を共にするのが基本
仲間と行動を共にするのが基本
死んだ仲間は霊体として帰ってくる
死んだ仲間は霊体として帰ってくる

人間側のキャラクターは現時点で10種類用意されており、それぞれステータスの値が異なる。ステータスには「移動速度」「持久力」「勇敢度」「バッテリー管理能力」「ステルス」「探索力」「生命力」の項目があり、どのキャラクターも一長一短だ。「勇敢度」は一見するとどういうステータスかわかりにくいかもしれないが、いわゆるSAN値(正気度)のことだ。モンスターを直視するとSAN値が削れ、いずれ発狂する。発狂するとしばらくその場で動けなくなりモンスターにつかまりやすくなる。たとえば「勇敢度」が低く「移動速度」や「持久力」が高いキャラクターは、モンスターと対峙するのではなく、ひたすら逃げ走るプレイスタイルが求められる。ちなみに装備できる懐中電灯も現在7種類用意されており、種類によって光が届く範囲やバッテリー寿命が異なる。

一方でプレイできるモンスターは現時点で2種類だけだ。ステータスは「恐怖度」「知覚範囲」「移動速度」「光耐性」「特殊スキルのクールダウン」「偶像の影響力」の6項目。「偶像の影響力」とあるが、これはモンスターがマップの各所に設置できる偶像(Idol)のこと。偶像は近づいた人間プレイヤーの位置を教えてくれると同時に彼らのSAN値を削っていく。

プレイしていく中で経験値がたまり、プレイヤーレベルが上がる。レベルが上がると新しいキャラクターやアイテムがアンロックされる
プレイしていく中で経験値がたまり、プレイヤーレベルが上がる。レベルが上がると新しいキャラクターやアイテムがアンロックされる

 

パワーバランスとプレイヤー人口の問題

本作のような非対称型のマルチプレイで気になるのが各サイドのパワーバランス。まだ早期アクセスがはじまったばかりでプレイヤースキルが熟しておらず、この点に関しての判断はまだ難しい。現時点では、人間側が4人揃わなかったり、バラバラに行動を取ればモンスター側が圧倒的に有利だ。人間側は4人固まり、懐中電灯とケミカルライトをフル活用することではじめて勝機が見えてくる。ケミカルライトに近づくとモンスターはうめき声をあげると同時に足止めされるので、うまく配置されると居場所がバレるだけでなく人間側のプレイヤーに接近することが極めて困難となる。

パワーバランスが取れているかの判断が難しい理由のひとつとして、そもそも人間側が4人揃わないという深刻なプレイヤー人口不足もある。Steam Spyによると、本稿執筆時点での同時接続プレイヤー数はピーク時でも50人前後。これでは人間側に勝機がないどころか、マッチを組むことすらままならない。マッチを組めても人間側は2人から3人のケースが多く、モンスター側の圧勝が続くためプレイヤーが去ってしまう。早期アクセス初日の10月28日と比較し、2日目の10月29日にはゲーム所有者数が30%以上ダウンしていることから、返金申請を行ったプレイヤーも多いのだろう。本作の開発を担当したMilkstone Studioは4人チームの小さなインディーデベロッパーということもあり、パブリッシャーのついた『Dead by Daylight』のような大々的なマーケティングを期待するのはむずかしい。このままポテンシャルを秘めながらも消えていくのか、数か月後に予定している正式リリース時に人口ブーストがかかるのか、気になるところ。

『White Noise 2』はシリーズ過去作の経験を生かしつつ、SAN値や「光に弱いモンスター」といったホラーゲームの定番メカニックをうまく恐怖演出として利用できており、このまま消え去るには惜しい出来栄えだ。とはいえ、ここまでプレイヤー人口が少ないとマッチングするのに時間がかかるため、フレンドと一緒にプレイするのが確実だろう。