横スクSTGの金字塔『R-TYPE』が90年代風アニメに、最初のステージを忠実に再現していると話題

 

横スクロールシューティングゲームの金字塔として、バブル時代の寵児となった『R-TYPE』。そのゲーム内容を90年代風のアニメーションで描いたファンメイド作品が、YouTubeで大いに脚光を浴びている。3分程度の短編作品だが、ゲームの第一ステージを忠実に再現した内容は、同作に対する郷愁を感じさせるだけでなく、ギーガーをリスペクトした醜怪な敵キャラクターのトラウマを呼び覚ますこと間違いない。なお、動画の設定で日本語字幕も付けられる。

 

残念ながら脳みそパイロットや四股切断はなし

『R-TYPE』(ゲーム内表記はR・TYPE)は、1987年にアイレム株式会社(現アピエス、1997年に子会社であるアイレムソフトウエアエンジニアリング株式会社へゲーム開発部門を譲渡)がリリースしたアーケード向け横スクロールシューティングゲーム。当時、ヒット作に恵まれず経営不振に陥っていた同社を救った起死回生の傑作として語り継がれている。「エイリアン」の生みの親、H・R・ギーガーのデザインを髣髴とさせる有機的な敵キャラクターやステージ造形が特徴的で、ゲーム面では「フォース」や「波動砲」など、過去に類を見なかったコンセプトを世に送り出した。続編やスピンオフ作品は10タイトル以上。後世のシューティングタイトルに絶大な影響を与えたといわれている。その後、PCエンジンやセガ・マスターシステム、近年ではPlayStationなど、多様な家庭用ゲーム機へ移植された。2006年からは任天堂のバーチャルコンソールでも配信されている。

ファンメイドアニメ作品「Game Master: R-TYPE」を制作したのは、ゲームカルチャーに関するコメディー動画を数多く手掛けるYouTubeチャンネル「mashed」。また、アニメーションと脚本を担当したPaul Johnson氏(通称、Otaking77077)は、以前にもスペースコンバットゲーム『Star Wars: TIE Fighter』をアニメ化したことでも注目されたクリエイターだ。本作のアニメーションには、1秒間に17枚もの作画を用いているという。総作画枚数にすると、およそ3300枚におよぶ。これは本作が一般的なアニメーション作品に匹敵するほどヌルヌル動くことを意味している。

1面のボス「ドブケラドプス」
1面のボス「ドブケラドプス」

動画は、高難易度でコインを飲み込む『R-TYPE』へ憤激する主人公の青年が、ゲームの世界に引きずり込まれるところから始まる。自機「R-9」に乗り込み、排他的攻撃衝動に乗っ取られた超束積高エネルギー生命体「バイド」と戦うシーンを描いているのだが、ゲーム1面の内容を忠実に再現していることに注目したい。異層次元への突入口である崩壊したスペースコロニーに、男性器を連想させる最初のボス「ドブケラドプス」。有機物・無機物に関わらず、あらゆる物質を融合捕食する星系内生態系破壊用兵器との壮絶な戦いがよみがえる。ちなみに、アニメの中には登場しないが、第2ステージのボスはどう見ても女性器である。

余談になるが、『R-TYPE』といえば生々しくグロテスクともいえる裏設定が、一部で“トラウマゲー”と呼ばれる所以としてたびたび取り沙汰されてきた。元々は、「地球の脅威となるバイド帝国の殲滅」というシンプルな設定しかなかったが、1993年にスーパーファミコン用に発売された『R-TYPE III』を皮切りに、世界観や登場人物に関する詳細な設定が設けられていった。その内容はトラウマ的なほど秀逸なもので、初代作品では人間の脳だけを機体に直結して操縦しており、パイロットの身体が存在しない。また、『R-TYPE II』のパイロットは四股を切断された上で機体に搭乗する。3作目にいたっては、「幼体固定」(肉体の発育を幼いままに固定する架空の技術)を施され、肉体年齢が14歳のままの成人女性を機体に直結しているという設定だ。

パイロットの脳のみを機体の操縦系に組み込むという設定は、1995年にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売された『フロントミッション』にも見られた。こちらもシリーズ屈指の“トラウマゲー”として末永く愛されている。また、四股を切断することで機体とシンクロするという壮絶な描写は、2012年から漫画連載している「機動戦士ガンダム サンダーボルト」でもおなじみだ。そして、肉体年齢だけを意図的に子供の状態に維持するという架空の概念は、近年の新劇場版「新世紀エヴァンゲリオン」でも似たような演出があった。ヴァンパイアやウェアウルフといったフィクションが狂犬病をモデルとしているように、人体そのものを代償として強大な力や技術を求めるという概念は、創作に欠かせない要素なのかもしれない。「鋼の錬金術師」もいい例である。