ローカライズにはコストをかけてほしい。ビジネスマンとして、ゲーマーとしてそれを望む


弊社アクティブゲーミングメディアは、パブリッシャーPLAYISMやAUTOMATONの運営、求人サイトIZANAUの運用など幅広い分野の業務をカバーしているが、会社の柱ともいえる主力事業はローカライズだ。弊社はアニメから漫画、ゲームを幅広くローカライズしており、翻訳だけでなくカルチャライズをし、組み込みや言語デバッグまでも対応する。

今や、海外のゲームが当たり前のように日本に輸入され、逆に日本のゲームも海外に頻繁に輸出される。ゲームの輸出・輸入をする際に必須となる作業が、ローカライズだ。では弊社アクティブゲーミングメディアは、どのような哲学を持ち、どのようにローカライズをしているのか、そして何を訴えかけていきたいのか。今回より始まる連載「ローカライズ・トーク」にて、弊社のローカライズに対するスタンスについて紹介していきたい。コラムを通じて、少しでもアクティブゲーミングメディアという会社について知ってもらえれば幸いだ。

第一回は弊社代表取締役のイバイ・アメストイに、日本語から外国語にローカライズする際の課題について語ってもらう。

――いきなりなんですが、イバイさんは今のローカライズについてどう思いますか。

イバイ:
私は日本のローカライズの第一人者でもないので、大きいことは言えないんですが、いちユーザーとして日本のゲームを英語やスペイン語で遊ぶ時、すんなりと受け入れられないことが多いです。日本の会社さんもたくさん海外展開されているので、外国語で遊べる機会も多くなったのですが、しっかりローカライズされていないと感じます。厳しい目で見て、本当に違和感がなく仕上げられているのは、任天堂さんのタイトルですね。テキスト量などがかなり多い作品があまりないというのもあると思うんですが、完璧で言うことがないといえるほど完成度が高いです。しっかり意識を持っておられて、コストをかけられているからこそ、高い完成度を実現できているんでしょうね。

またビジネスとして私もローカライズの商談をする時に疑問に感じるのは、どこまで私達の提供する外国語のローカライズを理解してもらえているのかなという点です。というのは、外国語についての知識もそうですが、やはり値段と納期のふたつをとにかく重視されているところが多いのです。そもそも、ローカライズというのは開発作業の一環であると私は考えています。しかし開発としては見られておらず、デバッグよりも優先順位が低いことも珍しくありません。

これは受け売りなんですが、家でいえばプログラムは柱や土台といった基盤、アートは家の見た目、つまり外見ですよね。一方で、ローカライズは空気なんです。空気のいい家は居心地がいいんですが、それがローカライズのおかげだと感じることはほとんどありません。比較してみて、初めてわかったりすることがほとんどです。しかし、空気が悪いとたちまち居心地が悪くなってしまう。なかなか影響力を感じづらい存在なんですよね。

――それは単純に、外国語へのローカライズの理解が追いついてないと考えればいいんでしょうか。

イバイ:
そうですね。ゲームだけでなく、いろんな作品の字幕などで理解が追いついていないと思うんです。日本の作品の海外版を字幕付きで見ると奇妙な場面によく遭遇します。たとえば、ビートたけし(北野武)が監督した「HANA-BI」という映画に、まんじゅうを食べてるシーンがあるんです。そこではまんじゅうとして描写されず「煮た豆の入った甘いお菓子」として字幕に入ってるんです。ヨーロッパの賞もいくつも受賞しているので、ローカライズのすべてが悪いわけではないと思いますが、不自然なものが多いのが現状かなと思います。これは、大企業のゲーム会社の作品も含めてです。そこらへんがゲーム業界の課題かなと思います。数字を伸ばすためには、そこに力を入れるべきなんじゃないかなと。まあ、僕が業者なので、業者がブツブツ言っているように受け取られるかもしれませんが……(笑)。

ただ、たとえば業界の人にゲーム開発エンジンの話を聞けば、Unreal EngineだったりUnityだったり、もっと詳しい人はもっとたくさんのエンジンを言えるかもしれませんが、翻訳ツールについて答えられる人はほとんどいないでしょう。それが現状ではあるんです。翻訳支援ツールについてはよくTRADOSが使われますが、ヨーロッパ言語に訳すならmemoQの方が適しているといった業界の常識があります。少なくとも、そういった知識や意識は弱いように感じますね。

――確かにおっしゃるとおりなんですが、一方でプロジェクトにはそれぞれ予算があり、割けるコストは限られているように思います。

イバイ:
そういう時は、たとえば言語の数を減らすというのも重要な選択肢のひとつになりますね。ボイスをつけているなら、それを削るのもそうです。数だけ増やすのではなく、ひとつの言語の完成度を高めたほうがいいと思います。最優先言語はおそらく英語になると思うので、まず英語の完成度高めるのがいいんじゃないでしょうか。

――ひとつの言語の顧客満足度を上げると。

イバイ:
そうですね。最近は本当に、多言語ローカライズをしようとされるところは多いんですよ。それこそ、20言語以上のローカライズをもらうこともあります。会社としてはありがたいんですが、完成度についての懸念は生まれることはありますね。

――言語を増やすと、マーケットが増えている気がするというのはわかります。

イバイ:
でもそれは、気がするだけだと思いますね。品質が低いと進行不可やクリア不可になることもあります。

――ありますね。僕もSteamのゲームでそういうケースに何度か遭遇したことがあります。英語でプレイしたほうが良いというケースもありました。プレイヤーとしても、開発者が「プレイできたらいいだろう」という程度の品質でリリースされるのは怖いです。コストの問題はあるとは思いますが、プレイする人のことを考えてほしいと願う部分はあります。

イバイ:
それと、ローカライズをする際にはローカライズや言語デバッグなど付随した作業に費用がかかるイメージがありますが、しっかりコストをかけてローカライズすれば、言語デバッグの工数が減りますし、 クレームの数も減るのでカスタマーサポートも少なくなります。開発は徹底的に内製でこだわっている会社さんでも、ローカライズはざっくり外注されるとかはありますね。うちはゲームではいろんな事業をしていますが、パブリッシャーさんとやりとりをしていてると、パブリッシャーさんも知識があるのでいろんな部分で理解を示していただけることが多いんですが、ローカライズに限ってはそうはなりませんね。なかなかうまく判断してもらえてないように感じます。コスト信仰が強いのかなと。

Image Credit : Zing!

――品質もそうですが、ローカライズのこだわりが時にゲームの世界観を変えることはありますよね。僕は、日本語フォントが読みやすい範囲でこだわられていると、一気にその作品に愛着がわきます。

イバイ:
ダウンロードタイトルだと特に、インターネット上で適当に拾ったフォントを使った作品も珍しくないですよね。読みづらく最適化されていない。世界観に合ったフォントがあると嬉しいというのは、日本語から外国語にするのも同じです。もちろんフォントにこだわるかどうかも、タイトルによってケースバイケースですが、フォントに限らず、ローカライズにこだわられる会社さんと仕事をしたいという気持ちはありますね。たくさんのお金をかける必要はないと思うんですが、一定のコストをかけて品質管理をすれば世界のファンも喜ぶと思います。

――ゲーマーとしても、母国語があると嬉しいですが、そこにさらに品質が高く、一歩踏み込んだローカライズがあると嬉しくなりますし、ほかの人にそのゲームを勧めやすくなります。ありがとうございました。

第2回へ続く


国内外全般ニュースを担当。コミュニティが好きです。コミュニティが生み出す文化はもっと好きです。AUTOMATON編集長(Editor-in-chief)